クエストタイプ | 超絶 |
---|---|
攻略難易度 | ゲキ難 |
ボスの種族 | 亜人族 |
ボスの属性 | |
雑魚の属性 | |
スピードクリア | 36 |
ボスアビリティ |
ギミック | 重力バリア ワープ ゾンビ ボス蘇生 |
---|
有効な アビリティ | アンチ重力バリア アンチワープ 木属性キラー 亜人キラー |
---|
ドロップモンスター | 神化時に素材が 必要なモンスター |
---|---|
クシナダ | 該当なし |
ワープと重力バリアが非常に多く出現するクエストです。そのため基本的なギミック対策としては、アンチワープ持ち、アンチ重力バリア持ちを揃えることをおすすめします。ただ、本クエストでは最終戦に出てくるボスのHPが非常に高く、なかなか倒しきれずに、長い苦戦を強いられるケースも少なくありません。最終戦のボスを倒しきれないという人は、アンチ重力バリアをキラー系に変えて挑戦してみましょう。道中で苦戦するという場合はやはり、アンチワープとアンチ重力バリアでしっかりギミック対策しておく方が攻略がラクになります。
本クエストに登場する敵は全て木属性です。弱点属性である「火」でパーティーを固めて、高火力で攻めましょう。被ダメージも軽減することができます。
本クエストは超絶の中でも難易度が低めです。ただ、ボスのHPが高い上に周りの雑魚敵も蘇生させるという、いわば耐久戦といえるでしょう。 そのため、HPを管理しながら最後まで倒しきることが最大の課題となります。ボス戦や中ボス戦では、雑魚敵をしっかり倒して被ダメージの軽減に努めましょう。
ボスは3戦とも壁からすこし離れた場所にいます。そのため、反射タイプを使って壁との間でカンカンさせてHPを削りとるという戦法が適しません。ボス戦では基本的に友情コンボやストライクショットでダメージを与えていくということをふまえて、パーティー編成しましょう。
ガチャキャラ | 理由 |
---|---|
維新の奇跡 坂本龍馬 | AGBと木属性キラーが有効。AWがないので立ち回りに注意。 |
完全体 デストロイア | AGB・AWがクエストに最適。友情のクロスレーザーも広範囲に攻撃可能。 |
鬼火ノ伊賀忍 服部半蔵 | AGBとAWの組み合わせがクエストに最適。友情のホーミングもゾンビ戦で重宝。 |
創造神 ブラフマー | AWと木属性耐性がクエストに有効。友情コンボで地味に雑魚処理できる。 |
英雄王 ギルガメッシュ | AWと亜人キラーMがクエストに有効。AGBがないため立ち回りに注意。 |
降臨キャラ | 理由 |
---|---|
魔界の女王 アスタロト | AWがクエストに有効。AGBがないので立ち回りに注意。運枠として検討。 |
赤き暗殺者 ヴィシャス | AWがクエストに有効。AGBがないので立ち回りに注意。ワンウェイレーザーが強力。 |
護法善神 羅刹 | AWがクエストに有効。AGBがないので立ち回りに注意。運枠として検討。 |
黄泉津大神 イザナミ | AGBとAWの組み合わせがクエストに最適。メテオ系のSSと友情の反射レーザーが強力。 |
ステージ上段に3体いる重力バリアを張っている雑魚敵(スプリッツァー)はマヒ攻撃を、モアイはワープを出してきます。体をマヒさせられると、次ターンは痺れて行動ができません。スプリッツァーのマヒ攻撃は必ず食らうものではありませんが、せっかくの攻撃ターンが失われかねないので早めに倒したいところです。
蘇生モンスターのゾンビが2体います。蘇生ターンが同じなので、同時に倒してしまわないと、また敵を復活させてしまいます。一番の理想はゾンビ2体を同時に倒してしまうことですが、なかなか倒しきれないものを無理に狙い続けのはあまり得策ではありません。その間に被ダメージもどんどん大きくなってしまいます。 ゾンビ2体の同時撃破が難しい場合は、敵全体のHPを万遍なく削り、ゾンビを含む3体以上を倒して、ゾンビが復活しないパターンに賭けてみるのもよいでしょう。
対角線上に蘇生をおこなうゾンビが2体います。第2ステージと同様の戦法で、ゾンビを優先的に倒しましょう。このステージにはマヒ攻撃を仕掛けてくるスプリッツァーがいるので、第2ステージより、ゾンビの同時撃破がやや難しいかもしれません。
スプリッツァーがマヒ攻撃を、モアイがワープを放出します。これらの攻撃も厄介ですが、最も注意したいのが、中ボスが5ターン目に出す毒攻撃です。毎ターンのダメージ量が8000と非常に大きく、全員が毒に侵されるとあっという間に瀕死状態に追い込まれてしまいます。中ボスの毒攻撃時にはできるだけモンスター同士が近くに固まらないようにしておきましょう。
中ボスとして進化前のクシナダが登場します。クシナダは雑魚敵を蘇生させますが、HPはあまり高くなく倒すのにさほど苦労しません。ただし威力が高い十字レーザーを放ってくるので、攻撃ターンをよく見て、発動前にはレーザーの放射範囲からモンスターを避難させておきましょう。
ボスは3ターン毎に蘇生をおこないます。雑魚敵からの被ダメージにも注意しながらボスのHPを削っていきましょう。マヒ攻撃をおこなうスプリッツァーはせっかくの攻撃ターンを失わないためにも優先的に倒したいところです。上段にいる緑色のモンスター2体は近距離にいなければ大ダメージを受けることはありません。
このステージで優先的に倒したいのは左上にいる大きなオロチです。被ダメージを減らすためにも雑魚敵をきっちり倒してからボスに攻撃し、ボスに雑魚敵を蘇生されたらまた倒して…を繰り返しましょう。
ボスのHPが桁違い高く、耐久戦必須のステージです。ただし19ターン目にほぼ即死の爆発攻撃があるので、それまでには倒しきる必要があります。雑魚敵の攻撃も侮れないので、ボス第2戦同様、雑魚敵を倒しつつ、ボスに攻撃を当てていきましょう。最終戦のボスは全員のストライクショットを使ってもHPを削りきることができません。メテオ系のストライクショットがある場合は、最初にすべて発動してしまうのではなく、雑魚敵を倒した後に蘇生されたら発動し、また倒して蘇生されたら発動するというように少しずつ使っていくと非常に有効でしょう。