暗躍する渚の用心棒【西瓜頭降臨】
暗躍する渚の用心棒の基本情報
クエストタイプ | 究極 | ギミック |
---|---|---|
攻略難易度 | 難しい | ダメージウォール 重力バリア 地雷 アビリティロック |
ボスの種族 | 妖精族 | |
ボスの属性 | ||
雑魚の属性 | ボスのアビリティ | |
スピードクリア | 22 |
有効アビリティ | ▼クリックで有効アビリティ持ちのモンスター表示アンチダメージウォール アンチ重力バリア マインスイーパー 飛行 妖精キラー |
---|
ドロップモンスター | 神化時に素材が必要なモンスター |
---|---|
西瓜頭 | 夏の精 テキーラα サタンα ドリームタッグ ADWs |
暗躍する渚の用心棒の攻略ポイント!
ギミックは重力バリアがメインだが、ダメージウォールも地雷も発生する!
重力バリアが多く出現するが、ダメージウォールも地雷も発生するため、全ての対策はできません。地雷は地雷ロボがばら撒いてきますが、1ターンで爆発するものもあり、威力もそこそこ高めです。ダメージウォールが発生するのは、地雷ロボ以外の雑魚を倒した時になります。どくろマークがついている方向にダメージウォールが発生します。ダメージウォールのダメージが低めなので、どうしても避けられない場合は少ない回数で触れるように注意しましょう。
戦法その1!アンチ重力バリアとマインスイーパー/飛行で攻略する!
地雷ロボを倒したら雑魚を召喚してきます。そして召喚されたモンスターを倒すとダメージウォールが発生します。そのため、 アンチ重力バリアとマインスイーパーのダブルアビリティで固めた場合、地雷ロボを倒すのを後回しにする事で、先にボスに戦力を集中する事ができます。地雷がばら撒かれていても気にせずボスに集中できるからです。ただし、ボスも地雷ロボも倒した後の雑魚からはダメージウォールがどうしても発生してしまうので、ダメージウォールに当たらないように注意が必要です。
戦法その2!アンチ重力バリアとアンチダメージウォールで攻略する!
不動明王やおりょうやヴェルダンディなどのアンチ重力バリアとアンチダメージウォールのダブルアビリティを持ったモンスターで固めてしまうという戦法もあります。この場合は、地雷ロボを最優先で倒して他の雑魚を召喚させてしまいましょう。呼ばれた雑魚を倒してもダメージウォールの対策ができているため、特に問題なく攻略する事ができます。地雷さえ気を付けておけば良い方法です。
闇属性の敵で統一されている!火力も高いため、光属性は少なめに!
全てのステージで闇属性の敵で統一されています。反射レーザーやマシンガン雑魚などの攻撃の威力が高いので、光属性はなるべく少なめにしましょう。
暗躍する渚の用心棒の攻略おすすめモンスター
入手 | モンスター名 | 理由 |
---|---|---|
ティラノライダー・ハクア | 光属性でAGB/MS持ち。友情コンボも頼りになりSSも強い | |
モンストブライト | 光属性でAGB/MS持ち。号令系のSSが魅力で、ホーミングも雑魚処理に活躍 | |
眠れるおやゆび姫ティアラ | 闇属性でAGB/ADW。防御アップの友情で被ダメを抑える事ができる | |
大日大聖 不動明王 | 闇属性でAGB/ADW。地雷ロボを優先して倒せば攻略がスムーズ | |
棘女皇クィーンバタフライ | 水属性でAGB/飛行。運枠としては最適、DWに注意しよう |
ステージ攻略
雑魚①
雑魚を倒すとダメージウォールが発生します。このステージでは左右にしか張られないため、対策をしていなくても回避する事はできます。雑魚の体力が比較的高めなので、反射タイプで間を狙ってカンカンしましょう。
雑魚②
下の反射レーザーを倒すとダメージウォールが左右に張られてしまいます。ダメージウォール対策をしている場合は、先に地雷ロボから倒し、地雷対策を優先している場合はダメージウォールに注意しながら下の反射レーザーを先に倒しましょう。
中ボス
アビリティロックを優先して倒したいところですが、先に倒してしまうと右にダメージウォールを張られてしまいます。ダメージウォール対策をしていないと中ボスと壁の間でカンカンを狙って大ダメージを与える事ができなくなります。地雷かダメージウォールかどちらを優先して対策しているかによって、倒す順番を決めましょう。
ボス①
ボスステージ第1戦です。地雷対策をしている場合は、ボスを集中して倒してしまいましょう。ダメージウォール対策をしている場合は、地雷ロボから倒し召喚された雑魚を処理していきましょう。
ボス②
前回のステージと同様にどちらを対策しているかによって倒す順番を決めましょう。ボスは壁との間を狙ってカンカンしても良いですが、短距離拡散弾を撃ってくるので固まってしまうと危険です。また、召喚された雑魚は倒されると上下左右にダメージウォールを張ってきます。どくろマークがついてる方向に注意して、どの雑魚を一緒に倒すかよく注意して決めましょう。
ボス③
今までのステージと同様に優先して対策しているギミックによって、倒す順番を決めましょう。ストライクショットでボスを一気に倒しても構いません。スピードアップ系のストライクショットなら、ボスと上の壁の間を狙うようにすると大ダメージを与える事ができます。