常闇の邪神【ダークドラゴン降臨】
常闇の邪神の基本情報
常闇の邪神の攻略ポイント!
重力バリア持ちが活躍!ダメージウォール対策は不安な人だけ
クエスト内には重力バリアをはる敵が多数登場しますので、アンチ重力バリア持ちのモンスターを中心にパーティー編成を考えましょう。ダメージウォールもありますが一部の弱い雑魚敵によるものなので、発動ターン前に倒してしまえば対策する必要はありません。
魔王族は外してドラゴンキラー持ちを連れていこう
ボスのダークドラゴンは魔王キラーを持っているため、魔王族を連れていくと大ダメージを受けてしまいます。ボスはドラゴン族なのでドラゴンキラーもちで責めましょう。
常闇の邪神の攻略おすすめモンスター
入手 | モンスター名 | 理由 |
---|---|---|
騎士王アーサー | ADWもちの光属性。ワンウェイレーザーが超強力。ADWを活かした位置取りをして効果的に使おう。 | |
光の魔法使い アラジン | 闇属性耐性で被ダメージ量を抑えられる。反射レーザーも強力で使いどころが多い。 | |
懺悔の智天使 ウリエル | AGB&ADWでギミック対策に優れたモンスター。号令系SSもここぞという時に強力。 | |
百獣神 ヘラクレス | ドラゴンキラーもちで、攻撃力も高め。ボスへの大ダメージが期待できる。 | |
越後の虎 上杉謙信 | ドラゴンキラーLでボスにかなり有効。貫通タイプなので弱点も狙いやすく、さらなるダメージの上乗せも可能。 | |
ゴッドストライク | 闇属性耐性もちの光属性。強力な上下ワンウェイレーザーで複数の敵を瞬殺できる。 | |
暴君 ネロ | 闇属性耐性もちの光属性。バーティカルレーザーは当てやすく強力。 | |
神殺狼 フェンリル | ADWもちで安全に動ける光属性。ホーミング系友情コンボは雑魚処理に重宝する。 | |
黄泉津大神 イザナミ | AGBもちで高ステータス。反射レーザーとSSも強力で優れた攻撃性能を誇る。 | |
倭男具那命 ヤマトタケル | ADWもちで安全に動ける。ロックオンのワンウェイレーザーも強力で使いやすい。 | |
伝説の妖刀 村雨 | 闇属性耐性で被ダメージ量を抑えられる。大量のホーミング弾で雑魚処理もしやすい。 | |
巨人ゴーレム | ステータスの高いAGBもち闇属性。イベントクエストで入手することができる。 | |
冷血闇総統 デスアーク | 攻撃力も高い闇属性。AGBもち。爆発系友情コンボは起爆剤として使える。 | |
棘女皇クィーンバタフライ | 高ステータスでAGBが使える。運枠としても大変優秀で人気のあるモンスター。 | |
創世の始神 イザナギ | 範囲のとても広いクロスレーザーELが強力。全属性耐性により被ダメージ量も抑えられる。 |
ステージ攻略
中ボス①
中ボスとステージ上部の壁の間に入り込めれば壁カンにより中ボスのHPを大きく削ることが可能です。ステージ上方のブラックリドラは攻撃力が高いので注意しましょう。
中ボス②
雑魚敵の忍者はダメージウォールを仕掛けてきます。中ボスはシールドによって守られていますが、左側・下側に位置できれば壁カンにより高ダメージを与えることができます。
中ボス③
フォークを持っている雑魚敵は高威力の拡散弾を放ってきますので早めにやっつけましょう。中ボスに壁カンするなら右側からがおすすめです。
ボス①
雑魚敵が多く、ボスからのダメージに加えて雑魚敵からの被ダメージ量も心配される局面です。動きもとりにくいので位置取りから倒しやすい敵を狙って攻撃しましょう。雑魚敵は攻撃力が高いのでボス責めだけに徹するのはあまり得策ではありません。
ボス②
忍者はダメージウォールを仕掛けてきます。ダメージウォール対策をしていない場合は早めに倒すようにしましょう。
ボス③
最終戦はストライクショットや友情コンボ、壁カンを大いに利用して、ボスに猛攻撃をしかけましょう。ボスのHPはそこまで高くありません。