骨まで踊る夜の妖怪横丁【がしゃどくろ降臨】
骨まで踊る夜の妖怪横丁の基本情報
骨まで踊る夜の妖怪横丁の攻略ポイント!
主なギミックは重力バリアと蘇生!アンチがいれば動きやすい
数は多くありませんが重力バリアをはる敵が登場します。また一部の雑魚敵とボスが蘇生をおこないます。厄介な蘇生モンスターは最優先で倒したいところですが、弾いた先に重力バリアを張っている敵がいると、動きが制限されてうまく攻撃を当てられません。その点、アンチ重力バリア持ちがいると動きやすく、的確に攻撃を当てられます。
ボスは魔人、雑魚敵は魔族が多い本クエストには魔封じ持ちが有効
ボスの種族は魔人である上に、雑魚敵には魔族が多く登場します。そのため魔封じ持ちのキャラをパーティーに加えておくと非常に有利です。
骨まで踊る夜の妖怪横丁の攻略おすすめモンスター
入手 | モンスター名 | 理由 |
---|---|---|
破壊の熾天使 ウリエル | AGBもちで動きやすい。味方の動きを加速させる友情コンボで敵を倒しやすい。 | |
懺悔の智天使 ウリエル | AGBもちで動きやすい。十字レーザーが当てやすい。号令系SSも破壊力がある。 | |
ゴッドストライク | 闇属性耐性で被ダメージ量を抑えられる。高威力の上下ワンウェイレーザーも大活躍。 | |
騎士王アーサー | 威力のワンウェイレーザー敵を倒しやすい。SSも当てやすいだけでなく、火力もある。 | |
高き館の主 ベルゼブブ | 光属性と魔封じの組み合わせでボスに大ダメージ。貫通タイプなので弱点も狙える。 | |
豪胆の銃士 ポルトス | 魔封じMでボスに大ダメージ。爆発系SSは弱点に当てやすく、元々の火力にも優れる。 | |
音楽の父 バッハ | 魔封じと高い攻撃力の組み合わせでボスに大ダメージ。アタッカーとしてフル活用させよう。 | |
猿光神 ハヌマーン | 光属性と魔封じLの組み合わせでボスに大ダメージを与えられる。雷追い討ちSSも使える。 | |
聖母の画家 ラファエロ | AGBもちで動きやすい。貫通タイプへの変化SSで臨機応変な攻撃ができる。 | |
冷血闇総統 デスアーク | AGBもちで動きやすい。爆発系友情コンボで起爆剤になる。運枠としても人気がある。 | |
凄然なる厳鬼 土方歳三 | 魔封じLでボスにとても大きなダメージを与えられる。アタッカーとして活躍できる。 | |
少名毘古那 一寸法師 | 魔封じLでボスに大ダメージを与えられる。メテオ系SSで多くの敵にダメージを与える。 | |
巨獣バハムート | 魔封じでボスに大ダメージを与えられる。ワンウェイレーザーも大きなダメージソースに。 | |
精霊鳥神 サンダーバード | 光属性と魔封じLの組み合わせでボスに大ダメージ。ステータスのバランスもよく使いやすい。 |
ステージ攻略
雑魚①
敵を蘇らせてしまうゾンビが3体います。なるべく早めにまとめて倒してしまいましょう。
雑魚②
第2ステージにも蘇生モンスターのゾンビが3体います。最優先で倒しましょう。敵数が多いので被ダメージには注意が必要です。
ボス①
今度はボスが蘇生をおこないます。雑魚敵の数が多く被ダメージが気になる局面ですが、やはり優先したいのは蘇生をおこなうボスへの攻撃です。雑魚敵を巻き込みながらボスに攻撃していきましょう。
ボス②
このステージも蘇生をおこなうボス優先で倒していきましょう。すべての雑魚敵が重力バリアを張っているので、アンチ重力バリア持ちがいれば動きを制限されずに攻撃をあてることができます。
ボス③
ボスが蘇生をおこなうので、早めに倒してしまいたいところです。最終戦でもありますので、ボスに攻撃を集中させて素早く戦いを終わらせましょう。たまっているストライクショットも忘れず発動してください。